|  | 
        
          
            |  |  
            |  |  
            |  |  
        
          
            |       
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
 [ロボット工学]
 交通関係の変化
 EV3を用いた自動運転技術の研究
 
 [地学・天文学]
 惑酷な惑星を地球に似せるにはどうすればいいか
 なぜ流星の流れる方向が決まっているのか
 レアアースを採取出来れば日本は資源大国になるか
 星の限界等級
 火山噴火による気候変動で地球温暖を防げるか
 火山灰は火山によって違いはあるのか
 なぜ宇宙飛行士には女性が少ないのか
 月の色が違って見えるのは本当なのか
 オーロラと太陽の活動に関係性はあるのか
 金環皆既日食の周期を求める
 月のクレーターはなぜ深さがほぼ同じなのか
 
 [物理]
 水圧が及ぼす推進力への影響
 水の中の音速の研究
 骨組みを利用したコンクリートの開発
 ?の違いにおける浸透の実験?河川堤防における防災の観点から?
 背泳ぎのローリングにおける推進への影響
 和弓と洋弓の振動の違い」
 ウィンドサーフィン模型の作製〜風向きと進み方の研究〜
 ポッパー型ルアーのアクションの研究
 光ピンセット装置の開発
 川魚の住みやすい流れの速さ
 テニスボールのサーフェスによるバウンドの変化
 無人航空機自律制御の研究
 
 [情報科学]
 Pythonによる顔認識
 Pythonによる特徴量エンジニアリング
 機械学習を使った映像解析
 Raspberry Pi上の機械学習
 Python
 
 [化学]化学的観点からみたペクチンの性質
 フッ素とヒドロキシアパタイトの結合を利用した研究
 ふわふわなケーキの作り方
 食品添加物であるソルビン酸を応用した研究
 アルギン酸ナトリウムとキトサンを用いた複合ゲルカプセルの調製とその特性評価
 わさびの抗菌効果
 ヨウ素溶液を用いたビタミンCの測定方法
 ゴーヤのビタミンCの滴定
 日焼け止めの効果とその応用
 セスキ炭酸ソーダで汚れは本当に落ちるのか
 唐辛子のカプサイシンの抗菌効果
 緑茶中のタンニンの測定
 野菜切断面の白い液体と変色の関係
 お肉を柔らかくする方法
 
 [サンゴ研究]
 LEDライトの波長の違いによるサンゴの成長は促進されるか
 褐虫藻と蛍光タンパク質の関係
 サンゴにストレスを与えると蛍光発色の違いや粘液の変化は見られるか
 セイタカイソギンチャクへのストレスによる変化
 
 [生物]
 噴霧水耕栽培システムの確立
 異なる光質環境下で生育したシソの形態変化と機能成分の変化
 リーフレタスを用いた養分吸収とそれに伴う形態変化の研究
 リーフレタスを用いた養分吸収とそれに伴う形態変化の研究
 異なる光環境下でのセージの形態形成について
 シソ(仮)
 シロイヌナズナに音を聞かせるとどうなるか
 
 [情報工学]
 (プログラミング)
 最適化問題を全探索で解く
 (機械学習について)
 
 [SSHリサーチ科学(化学)]
 ケミカルライトの作成
 
 [SSHリサーチ科学(物理)]
 球の転がり摩擦力と速度の関係
 環境にやさしい水力発電
 混合した衝突球の隙間による変化
 アクリル管による気柱共鳴の研究
 箔検電器の異常帯電の実験
 打点式記録タイマーの問題点は
 色付きサングラスを着用した復習は効果的か
 
 [SSHリサーチ脳科学]
 部屋の色で集中力が変わるのか
 感動体験時における身体への影響
 色付きサングラス着用時の短期記憶課題パフォーマンス
 好きな色を見るだけでリラックス効果が得られるか
 
 
 |  |  |