令和4年度
スーパーサイエンス
ハイスクール
(SSH)
について
(文部科学省HPより)
本校の自由研究に
ついて
SSH
(リーフレット:pdf)
SSH研究開発書籍
「学びの技」
(第12刷, 3万部発行!)
玉川学園 サンゴプロジェクト (R.5 Newリーフレット:pdf)
JST HP
玉川学園幼小中高
総合サイト
玉川学園
SSH事務局
〒194-8610
東京都町田市玉川学園
6-1-1
Tel 042-739-7292 or 042-739-8426
Fax 042-739-8426
(玉川学園サイテックセンター等の見学希望もしくはssh関連でご質問のある場合は上記連絡先まで)
PDF閲覧:Adobe Acrobat Reader (最新版ダウンロードはこちら)
その他リンク
〇内閣府男女共同参画局
(女子中高生理工チャレンジ) |
玉川学園は、平成20年度からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されました(中学校および高校)。
今年でⅢ期目の第5年目(通算15年目)となりました。主体性を育てることにより社会的責任を視野に入れた研究活動ができる人材育成を行っています。
・統計的な探究のプロセスの修得を目的とする「データサイエンス」を8年生(中学2年生)で実施しています。
・自学自律の実現を目指し、探究スキルを学ぶ「学びの技」を9年生(中学3年)で実施しています。
・憧れと学びに対する学習意欲を向上させるために、研究者や国際的に活躍する社会人の話を聞く「サイエンスキャリア
講座」を実施しています。
・自身の興味関心に基づく探究活動の場として毎週金曜日(7-8時間目)に高校生全学年で「自由研究」を実施しています。
・理科と国語の教員のコラボで、文章読解、小論文作成、多くのグループディスカッション、プレゼンテーションを
通して批判的思考力を育成する「理系現代文」を実施しています。
・小学校6年生から高校3年生が一緒に活動する科学系のクラブには「サイエンスクラブ」「ロボット部」「サンゴ部」が
あります。
|
[令和4年度指定校数] 全国217校 、東京都10校 (国立)お茶の水女子大学附属高校、(都立)科学技術高校、
(都立)立川高校、(都立)多摩科学技術高校、(私立)玉川学園高等部中学部
(私立)中央大学附属高校(小金井市)、(国立)東京学芸大学附属高校
(国立)東京工業大学附属科学技術高校、(都立)戸山高校、(都立)日比谷高校
→全国指定校一覧はこちら(JSTwebサイト)
|
Last.update 2023.4.10
2022年度 SSH記録(発表会、イベント等)
(最近の企画報告と記録)
→
【関東近県SSH合同発表会】
日時:令和5年3月26日(日)
場所:工学院大学 新宿キャンパス
主催:
4年ぶりに口頭発表、ポスター発表を含めて発表会が開催されました。
本校からポスター25件、口頭2件の参加となりました。
→発表題目はこちら |
|
【TSEF(首都圏オープン2022)】
日時:令和5年3月12日(木)
場所:早稲田大学理工学術院
主催:早稲田大学高等学院
→主催者HPはこちら
|
|
【SSH生徒研究発表会・研修会準備】
日時:令和5年3月3日(木)
場所:玉川学園
★学園展ペガサス祭同時開催3/4,3/5
日時:令和5年3月4日(土)
場所:玉川学園中央校舎・東山校舎
内容:
[生徒研究発表会]
午前9:00~午後15:00(予定)
生徒研究発表会
(SSH課題研究+学びの技)
[教員研修会]
午後15:00~16:30
教員研修会
対象:小中高学校の教職員等、
SSH研究開発指定校の教職員等、
SSH研究開発協力者・運営指導委員等、
本校 生徒、保護者、一般参加者等
明日からはじまる研究発表会、研修会準備の様子です。
→当日(3月4日)のパンフレットはこちら
(発表題目等入り SSH課題研究履修者等
中3~高3)
|
チラシ詳細は図をクリック! |
|
【第62回生徒理科研究発表会】
日時:令和5年2月23日(木)
場所:明星学苑
主催:東京私立中学校高等学校協会
口頭発表 11年
「人が音の前後を聞き分けられる理由」
発表後、他校教諭より発表に関して高評価をいただき、生徒達は安心して次の研究に向けてエネルギーをもらえたようです。
質疑応答の時間があるとさらに良い発表会になるのでは、と感じています。
→主催者HPはこちら
|
|
【女子生徒による科学研究発表交流会】
日時:令和5年1月29日(土)
主催:ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校
|
|
【-高大連携講座(玉川大学)-】
日時:令和5年1月25日(水)
講師:玉川大学農学部生産農学科 有泉高志 教授
対象:高校2年生生物履修者
|
|
【ロボカップジュニア関東ブロック大会】
日時:令和5年1月9日
場所:東京都立産業技術高専
主催:ロボカップジュニア関東ブロック
生徒:サイエンスクラブロボット班5名
【日本リーグ・レスキューメイズ】
優勝 玉川学園ゲンボウズ 420点 15:47
→日本大会出場へ
【ワールドリーグ・レスキューメイズ】
優勝 tamagawa academy science club 265点 12:52
→日本大会出場へ
→主催者による大会の様子はこちら(ライブ配信アーカイブ)
|
|
【-高大連携講座(玉川大学)-】
日時:令和5年1月20日(金)
講師:玉川大学量子情報数理研究センター主任
加藤 研太郎 教授
対象:高2、3理系生徒
題目「ガロア群GF2と疑似乱数発生器」
「暗号」とは、送る側と受け取る側がお互いに秘密にしたいことをやりとりするための技術です。特にメールの暗号化は、メールのやり取りの安全性を高めることができます。
この時、0と1の数字からなる疑似乱数を発生させる装置を用いてメールの内容を暗号化させます。
暗号を学ぶ上での数学の重要性、そして本を大切さを力説されていました。
|
|
【FIRST LEGO League】
日時:令和4年12月17日(土)、18日(日)
ロボット部8年生チームが、FLL東京予選会を勝ち抜き、2/19の全国大会出場が決定しました。
予選会は12/17(土)に大田区立梅田小学校で行われました。3年ぶりの対面形式となり、選手たちにとっては初めての遠征となりました。
ロボット競技は今年も3ラウンド。120 → 160 → 190 と得点を伸ばすことができました。添付の動画は3ラウンド目です。
プレゼンテーションの方も、練習と比べて格段に良いできばえであり、質疑応答もテキパキと的確な返答をすることができました。
ロボット部にとって2017年以来のFLL全国大会出場となります。
→主催者webサイトはこちら
|
全国大会は:2023年 2月19日(日)
会場:東京大学本郷キャンパス にて行われます。
応援よろしくお願いします。 |
【東京都SSH発表会生徒研究発表会】
日時:令和4年12月18日(日曜日)午前9時00分~
参加校:都内SSH 新旧17校
zoomオンライン発表会
東京都立科学技術高等学校・東京都立多摩科学技術高等学校・東京都立日比谷高等学校・東京都立小石川中等教育学校・東京工業大学附属科学技術高等学校・筑波大学附属駒場高等学校・東京学芸大学附属高等学校・東京学芸大学附属国際中等教育学校・東海大学附属高輪台高等学校・玉川学園高等部中学部・文京学院大学女子中学高等学校・東京都立立川高等学校・中央大学附属高等学校・豊島岡女子学園高等学校・東京都立戸山高等学校・お茶の水女子大付属高等学校・東京都立富士高等学校
本校からは 20 件の参加となりました。
|
[口頭発表] 6件
スポーツの試合はグラウンドによって勝敗が変わるのか
陸上中長距離において、アフリカ人は有利なのか
海洋汚染によるベントスへの影響を少なくすることは可能か?
イモリの再生能力を人間の医療に応用するべきか
水族館はなくすべきか
試合の勝敗は統計学と関係があるのか
[ポスター発表] 14件
金属球回転時の摩擦力の研究
円運動と摩擦を利用した等速落下運動の研究
領域のノイズキャンセレーション
人が音の前後を区別できる理由
水面波の屈折に関する研究
発酵食品は健康にいいのか
陸上中長距離において、アフリカ人は有利なのか
海洋汚染によるベントスへの影響を少なくすることは可能か?
イモリの再生能力を人間の医療に応用するべきか
水族館はなくすべきか
スポーツの試合はグラウンドによって勝敗が変わるのか
試合の勝敗は統計学と関係があるのか
サンプルコードの解析
|
【サンゴ部-東京新聞掲載】
サンゴ研究部および自由研究サンゴの活動について、以下の新聞サイトで掲載されたのでお知らせいたします。 ご興味があればご覧ください。
新 聞 社 : 東京新聞
タイトル:それでも東京で...あきらめなかった「サンゴ部」の生徒たち 沖縄の海に移植実現までの軌跡
掲載日時:2022年12月7日(水)
→掲載webサイトはこちら
(続報)東京新聞12月20日(火)夕刊第1面にサンゴ部が
紹介されました!
「学校育ちの育ちのサンゴ 沖縄移植 不屈の青春」
|
|
【学芸サイエンスコンクール入賞】
第66回全国学芸サイエンスコンクール
自然科学研究 旺文社赤尾好夫記念賞入選
「身の回りの食品、野菜の抗菌作用について」
関 弘明
→主催者HPはこちら
|
|
【第二回運営指導委員会】
日時:2022年11月18日(金)
場所:玉川学園中央校舎多目的室
〇大会コンテスト報告
〇SSH研究内容論文化報告
〇SSH講話・サイエンスキャリア講座報告
〇4期目の申請に向けて分析と意見交換
|
|
【大会コンテスト等の入賞報告】
日本学生科学賞(努力賞:10年)
生活コンクール(入賞:11年)
食のSDGsアワード(審査員特別賞:12年)
坊ちゃん科学賞(入賞:11年)
JSEC(入選:11年、 12年 )
|
【応募中】
神奈川大学理科科学論文コンテスト(結果12月頃)、
パテントコンテスト(結果12月)、
|
【SSH学年講話】
日時:2022年10月31日(月)
場所:玉川学園講堂
講師:明治大学理工学部建築学科准教授 門脇耕三
題目:「■シリコンバレープロジェクト現在の自分から
17 歳の自分に伝えたいメッセージ」
(1996年高等部卒)
|
|
【サイエンスキャリア講座】
日時:2022年10月29日(土)
場所:オンライン
講師:NVIDIA社自律走行車開発部門シニアソフトウェアエンジニア
岡田 謙之 氏
題目:「■シリコンバレープロジェクト現在の自分から
17 歳の自分に伝えたいメッセージ」
|
|
【SSH記念講話-9年】
日時:2022年10月24日(月)
場所:玉川学園中学年講堂
講師:上智大学総合グローバル学部 大谷里歩 氏
(OG 2019年度卒)
題目:「玉川からつながる大学での学び
~私が考える学びの技の魅力~」
|
|
【理系現代文-卒業生講話】
日時:2022年9月24日(月)
場所:玉川学園中央校舎
講師:早稲田大学 創造理工学部 社会環境工学科
(国際コース) 花木冬芽 氏
題目:「玉川での生活から大学生活へ
~理系現代文の学びの延長~ 」
|
|
【教員研修『探求の方法』】
日時:2022年8月19日(金)
会場:オンライン
内容:
[発表生徒]
2022年度 探究活動指導教員・履修生徒
● 学びの技(中学3年生:総合的な学習の時間)
● 自由研究(高校生:総合的な探究の時間)
[時程]<br>13:00~13:05 開会挨拶
13:10~13:30 生徒事例紹介
13:30~14:20 本校教員による授業実践の紹介
14:30~15:00 教員研修(グループディスカッション)
15:15~16:00 交流会
|
(pdf) |
総合的な学習(中学)および総合的な探究(高校)の観点から、主体性を育む指導方法と評価方法についての教員研修会を今年度も設定しました。 |
【第一回運営指導委員会】
日時:令和4年7月22日
場所:中央校舎多目的室
〇前期の振り返り報告-3期目4年目の現状について
中間評価の指摘事項対する進捗状況の確認
〇SSHリーフレット、SSHのOB,OGからのコメント報告
町田市、町田新産業創造センター、
弁理士会とのコラボ事業 について
〇4期目の申請に向けて分析と意見交換
〇全国SSH生徒研究発表会本校代表生徒による
発表 |
|
【とうきょう総文2022】
日時:令和4年7月31日(日)~8月4日(木)
場所:東京富士大学(文京学院大学 本郷キャンパス)
自然科学部門 口頭発表 出場しました。
主催者HPはこちら→ |
|
【グローバルサイエンスキャンパス】
日時:令和4年7月20日
場所:中央校舎多目的室
慶應義塾大学医学部 井上浩義教授
グローバルサイエンスキャンパスという、大学の先生が高校生にいろいろなことを教えてくださるものがあります。慶應大学医学部が主催している取り組みの様子を説明してくださいました。
この取り組みでは、ノーベル賞を取られた方からの講話や、世界の最先端の医療の研究者からの講義をきけるということでした。講義は医学部系が中心となりますが、本校の生徒が取り組んでいる自由研究の課題研究についても、文系理系問わず、アドバイスをしてくださるということでした。 |
|
IBのネイティブ教員の前で発表練習中
|
|
【SSH東海フェスタ2022】
日時:令和4年動画配信発表 7月10日~24日
オンラインライブ発表 7月17日
幹事校:名城大学付属高等学校
参 加:本校課題研究履修生徒
玉川学園
オンライン動画発表4件、Live発表1件
発表会のwebサイト等、発表者にとって魅力的な運営方法を実施しており、大変参考になる発表会でした。
|
[zoom Live]久保田 千恵子
[oVice]
テーマ① 3F-16 「国産カブトムシの体色変異について」
発表者 久保田 楓雅
テーマ② 3F-17 「周波数と発芽率の関係性」
発表者 11年 土屋 智孝
テーマ③ 5F-6 「金属球回転時の摩擦力の研究」
発表者 池田尊哉
テーマ④ 2F-5 「緩衝液中でのクモ糸の高強度化」
発表者 12年 﨑山 真喜人 |
【SSH記念講話-11年】
日時:2022年6月20日(月)
場所:玉川学園講堂
講師:信州大学 二宮 瞳子 さん
(OB 2020年度卒)
題目:「私から高校生へ」
|
|
【SSH記念講話-12年】
日時:2022年5月16日(月)
場所:玉川学園中学年講堂
講師:東京工業大大学院数学研究科在学中 前田英汰 氏
(OB 2017年度卒)
題目:「運をつかむために」
|
|
|
〇今年度のSSH指定校が文部科学省より発表されました(3/24)。→こちら |
|
〇本校生徒が日本テレビ「ZIP!」の「べらべらEnglish 星星 the Teacher」の取材を受けました。番組内のコーナー「ベラベラENGLISH内」で玉川学園高等部が放送されます。7時半過ぎころの数分のコーナーですが、5月中旬あたりまで玉川学園が登場いたします。
→番組サイトはこちら
→youtubeはこちら( chit chat, racoon, handle with care, bestie, pompon,
restless, The air is crisp の回が玉川学園です)
なお、この中でも本校SSHの代表的な課題研究グループであるサンゴ班を取材した回が放送されました。
→4月27日(水)サンゴ班の放送回はこちら(youtube)
|
〇文部科学省より、「スーパーサイエンスハイスクールの中間評価(令和3年度実施)について」が発表されました。 こちら→
本校教員の私見ではありますが、軒並み、SSH伝統校に対する評価が厳しい結果となっております。
昨年度本校も中間評価を受けましたが、重点的に成果があった課題を強調するよりも、指定された報告の形式に対して、簡潔に表現・研究成果の他校への還元性・全校での取り組み・理数以外にも広げているか等のポイントについて、端的に評価している印象を受けました。
本校の「自由研究」は創立以来90年以上にわたり、現在でいう”総合的学習の時間”、つまり様々な教科・分野テーマについて生徒自ら研究していく"授業”(現在は週2時間)を展開しています。しかし中間評価ヒアリングを文部科学省にて合計これまで3回受けておりますが、本校の自由研究と小中学生の夏の自由研究を同じようなものとしてイメージされている方々がいらっしゃる。我々が学内で当たり前だと思っている名前、運用についても、丁寧に報告書記載や評価説明時に簡潔に表現しなければならないでしょう。
〇本校の自由研究についてはこちら→ |
|
|