玉川学園 SSH
Home
オンラインプレゼンテーション 令和2年度生徒研究発表会(限定公開)
玉川学園では科学に関する課題研究を「自由研究(総合的学習の時間)」「SSHリサーチ(放課後選択講座)」
「理数探究(高3選択授業)」「課外活動(サイエンスクラブ)」等に主に実施しています。
総勢、150名程度です。
(1)物理(pdf)
① 川の速さと流れの特徴
② 光ピンセット装置の開発-1
③ 光ピンセット装置の開発-2
④ 魚が住みやすい環境
⑤ 音の共鳴〜観測場所による気柱共鳴の振動数の実験値の違い〜
⑥ ポッパー型ルアーのアクション研究(物理学)
⑦ テニスコートのサーフェイスの変化によるボールのバウンド後の変化
(2)化学(pdf)
① おいしく健康的な甘酒の自作方法
② レンコンの変色原因の研究
③ 汚れ落としに適した洗剤
④ 干しシイタケから美味しい出汁をとる方法
⑤ 重曹で汚れは本当に落ちるのか
⑥ 野菜切断面の変色理由を探る
⑦ 緑茶中のタンニンの測定
⑧ 消化酵素とpHによる牛肉の硬度測定
⑨ オレンジ皮からのリモネンの抽出
⑩ セッケン分子の洗浄力の評価について
⑪ 環境によいプラスチック
(3)地学天文学(pdf)
① オーロラと太陽の活動に関係性はあるのか
② リラックスでき、なおかつ眠らないプラネタリウム公演とは
③ 宇宙で植物は育つのか
④ 宇宙飛行士になぜ女性は少ないのか
⑤ 映画「オデッセイ」で描かれている生活は実現可能か
⑥ 金環皆既日食の周期を求める
⑦ 月の色が違って見えるのはなぜか
⑧ 現代の宇宙観はどのように成り立ってきたか
⑨ 重力加速度の違いによってホームランの飛距離は変化するのか
(4)環境科学(サンゴ研究)(pdf)
① ウニの養殖 ウニの好むものとは?
② サンゴ・イソギンチャクにストレスを与えたときの蛍光について
③ サンゴの光による変化
④ サンゴの色の変化
⑤ サンゴの粘液について
⑥ サンゴ粘液について〜水の粘性〜
⑦ シラヒゲウニが餌として好むものとは〜ウニの養殖に向けて〜
⑧ スポテッドマンダリンの観察実験
⑨ ナマコの利用
(5)情報(pdf)
① 量子コンピュータ〜現在解けない謎を解く〜
(6)SSHリサーチ科学(pdf)
① レール上を転がる球の摩擦力の研究
② レスキューロボットの開発〜アームで正確に救助する〜
③ 気柱共鳴の位相変化を利用した楽器の研究
④ 混合した衝突球の隙間と振る舞いの変化の研究
⑤ 石けん分子の洗浄力の評価について
(7)生物(調整中)
① 循環噴霧式LED型植物工場の運用システムの確立
② 異なる光質環境下で生育したシソの形態変化と機能成分の変化
③ 異なる環境下でのセージの形態形成
④ シソの光環境の成長とシソの抗菌作用に関する研究
⑤ 音刺激に対するシロイヌナズナの形態形成の研究
Copyright(C) Tamagawa Academy All Rights Reserved.