|  令和7年度
 スーパーサイエンス
 ハイスクール
 (SSH)
 について
 (文部科学省HPより)
 
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  本校の自由研究に
 ついて
 
 
  SSH課題研究紹介動画
 (2019年度)
 
 
  SSH
 (リーフレット:pdf)
 
 
  SSH研究開発書籍
 旧「学びの技」
 (第16刷, 6万5千部発行!)
 
 
  SSH研究開発書籍
 「改訂版:学びの技」
 
 
  玉川学園 サンゴプロジェクト
 (R.5 Newリーフレット:pdf)
 
 
 
  
 
 
  JST HP 
  
  
  
  
  
 
  
 玉川学園幼小中高
 総合サイト
 
 
 玉川学園
 SSH事務局
 
 〒194-8610
 東京都町田市玉川学園
 6-1-1
 
 Tel 042-739-7292 or 042-739-8426
 Fax 042-739-8426
 
 (玉川学園サイテックセンター等の見学希望もしくはssh関連でご質問のある場合は上記連絡先まで)
 
 PDF閲覧:Adobe Acrobat Reader (最新版ダウンロードはこちら)
 
  
 
 その他リンク
 〇内閣府男女共同参画局
 (女子中高生理工チャレンジ)
 |     
 
 
              
                
                  | 
                    
                      Last.update 2025.10.9
                        | 令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校(基礎枠:開発型・実践型)の内定致しました(第4期目) →(2024年3月13日文部科学省発表はこちら)
 第4期目18年目(2025年5月現在)に入りました。通算20年の指定となります。
 様々な部署との連携・先進的な取り組みにより日本の科学教育、そしてその成果を地域に還元できるような研究活動に、たゆまぬ努力をもって一層邁進していきます。
 今度ともどうぞ応援よろしくお願いいたします。
 
 研究課題 「主体性を持ち、多様な要素を有機的に構成できるクロスオーバー型科学技術人材の育成」
 
 
 |  
                        | [令和6年度指定校数] 全国225校 、東京都18校 (国立)お茶の水女子大学附属高校、(都立)科学技術高校、 (都立)立川高校、(都立)多摩科学技術高校、(私立)玉川学園高等部中学部
 (私立)中央大学附属高校(小金井市)、(国立)東京学芸大学附属高校
 (都立)日比谷高校  、(都立)富士高校、(都立)小石川中等教育学校
 (私立)豊島岡女子学園高等学校、(私立)山脇学園中学校高等学校、
 ※文理融合基礎枠…(国立)東京学芸大付属国際中等教育学校、(都立)国分寺高校
 ※経過措置…(都立)戸山高校
 ※認定枠…(国立)東京工業大学付属科学技術高等学校、(国立)筑波大付属駒場高等学校、
 
 
  
 |  2025年度 SSH記録(発表会、イベント等)
 〇更新処理
 サイドバー「受賞論文」、(最近の企画報告と記録) 年間…251009
 
 
  (最近の企画報告と記録)
 
 |   
 
              
                
                  | 【SSH中間ヒアリング】39 
 日時:令和7年10月10日(金)
 会場:玉川学園中央校舎 オンライン実施
 
 
 SSH認定、第四期目の3年目の為、文部科学省による
 中間ヒアリングおよび中間評価が実施される予定です。
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【サイエンス国際交流】37 
 日時:令和7年10月9日(木)
 会場:玉川学園サイテックセンター
 対象:ドイツゲーテ校短期留学生と課題研究生徒交流
 (例年行事)
 
 留学生15人に対して、理数系課題研究履修者が
 自分の研究について解説、および簡易実験を実施
 しました。
 
 | 【玉川学園SSH実行委員会第4回】38 
 日時:令和7年9月26日(金)
 会場:玉川学園学園教学部会議室
 [議題]
 ・各担当教員からの報告
 ・ Ⅳ期の分析と課題の確認
 ・生徒研究発表会の検討
 ・運営指導委員会にむけて
 ・コンテストの出品状況
 |   
 
              
                
                  | 【サイエンスキャリア講座】36 
 日時:令和7年9月25日(木)
 会場:玉川学園UCH
 対象:聴講希望者
 講師:桐蔭横浜大学 医用工学部・特任教授、
 東京大学先端科学技術研究センター・フェロー
 宮坂 力 博士
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【サイエンスキャリア講座】30 
 日時:令和7年9月8日(月)
 会場:玉川学園UCH
 対象:9年生 全員
 講師:玉川学園 OB 上智大学大学院
 理工学研究科 岡田崇靖 氏
 
 
 
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【探究スタートアップポスターセッション】25 日時:令和7年8月21日(木)
 会場:玉川学園k-12東山校舎
 主催:玉川学園、 (株)NOLTYプランナーズ
 
 目的:中高大の学校間の交流発表会
 学校を超えた、生徒、学生、教員間で繋がりを持ち、
 発表を通じて参加者が「もっと楽しく出来る」、
 「ワクワクする未来を考える」こと
 
 
 | 【スケジュール】
 10:00~12:00:準備
 13:00~13:10:開会式
 13:10~13:40:講演
 ※ 村本 哲哉 氏 (東邦大学 理学部生物学科 准教授)
 13:40~16:00:発表 20分×4回
 (例:30人同時×4回で120人)
 16:10~16:20:閉会式(交流会の案内等)
 16:30~17:30:終了後の交流会&研修会
 
 |   
 
              
                
                  | 【Global Link Singapore2025】24 日時:令和7年7月25日(金)~8日(木)
 会場:シンガポール国立南洋理工大学(NTU)
 主催:一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構
 対象:課題研究代表生徒
 
 参加者: 約500名のアジア太平洋地域からの中高生
 概要: 国際的な課題研究コンテスト
 目的: 英語プレゼンテーション能力の向上と研究発表
 ・国際舞台での経験とスキルの向上
 ・世界中の生徒との交流とネットワーキング
 
 ※オプション企画として佐藤教授の研究所(NTU)訪問
 日時: 2025年7月28日~29日
 内容: 生物サイボーグ、3Dプリンタ、ナノテクノロジー等の
 先端技術体験
 
 
 |  
 主催者webサイトはこちら→
 |   
  
 
              
                
                  | 【SSH東海フェスタ】22 日時:令和7年7月19日(土)
 会場:名城大学天白キャンパス
 主催:名城大学付属高等学校
 参加:課題研究生徒3名
 
 主催者報告webサイトはこちら→
 
 
 
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【玉川学園SSH運営指導委員会】 
 日時:令和7年7月18日(金)
 会場:玉川学園学園中央校舎
 [議題]
 ・第Ⅳ期の取り組み状況の説明
 ・8月22日の発表会について
 ・実施の効果とその評価の検討
 ・各担当教員からの報告
 ・全国発表会生徒発表
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【生物実験講座】21 日時:令和7年7月15日(火)
 会場:玉川学園UCH
 対象:11年 全員
 講師:富山大学  富山大学附属病院 種市 尋宙 講師
 |  |   
 
              
                
                  | 【SSH特別講義】19 日時:令和7年7月8日(火)
 会場:玉川学園k-12サイテックセンター
 対象:12年 物理演習履修者
 講師:慶応大学 中野先生
 |  |   
 
              
                
                  | 【生物実験講座】17 日時:令和7年6月30日(月)
 会場:玉川学園k-12サイテックセンター
 対象:12年 生物実験履修者
 講師:玉川大学農学部 佐治量哉
 |  |   
 
              
                
                  | 【生物実験講座】15 日時:令和7年6月27日(金)
 会場:玉川学園k-12サイテックセンター
 対象:12年 生物実験履修者
 講師:玉川大学農学部 大学院生
 |  |   
 
              
                
                  | 【SSH講話】13 日時:令和7年6月26日(木)
 会場:玉川学園k-12中央校舎
 対象:聴講希望者
 講師:東京慈恵医科大学 医学部 山田 幸司 准教授
 |  |   
 
              
                
                  | 【生物実験講座】11 日時:令和7年6月6日(金)
 会場:玉川大学農学部
 対象:12年生 選択履修者
 講師:玉川大学農学部
 佐々木哲彦 教授、原野 健一 教授
 |  |   
 
              
                
                  | 【ISEF終了】10 昨年度、高校生科学技術チャレンジ最終審査にて荏原製作所賞受賞を受賞し、世界大会出場がきまった本校生徒の3人が、アメリカ(オレゴン州コロンバス)にての発表を無事終了しました。
 
 卒業生 辻優里香、12年浦口愛彩、11年新倉里咲
 (自由研究物理班)
 
 米国で開かれる世界最大級の科学コンテスト「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」に日本代表として出場しました。
 応援、ありがとうございました。
 日時:May 10-16, 2025
 場所:アメリカ合衆国オハイオ州コロンバス
 グレーター・コロンバス・コンベンションセンター
 
 朝日新聞digital 記事はこちら→
 主催webサイトはこちら→
 学園webサイトはこちら→
 新聞記事(朝日新聞)webサイトはこちら→
 
 ISEF 主催者webサイトはこちら→
 
 ★ISEFは、International Science and Engineering Fairの略で、世界各地の高校生が科学研究成果を競い合う、世界最大の科学コンテストです。毎年5月、アメリカで開催され、1800人以上の高校生が参加します。日本からは、JSECや日本学生科学賞などの提携コンテストを通して選ばれた代表が出場します。
 ★本校のISEF出場は通算3回目となりました!
 |  |   
 
              
                
                  | 【生物実験講座】9 
 日時:令和7年6月2日(月)
 会場:玉川大学農学部農場
 対象:12年生 選択履修者
 講師:農学部 教員
 |  |   
 
              
                
                  | 【玉川学園SSH実行委員会第2回】8 
 日時:令和7年5月30日(金)
 会場:玉川学園学園
 [議題]
 ・ISEF報告
 ・夏休みまでの今後の予定
 ・検討事項
 ・その他、来期に向けた準備
 
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【SDGs演習】7 
 日時:令和7年6月2日(月)
 会場:玉川学園 サイテックセンター
 対象:12年生 SDGs 履修者
 講師:玉川大学農学部 石川 晃士 教授
  | 
 
 
 
 
 
  |   
  
 
              
                
                  | 【SSH講話】5 
 日時:令和7年5月19日(月)
 会場:玉川学園 UCH
 対象:12年生 学年会
 講師:臓器ネットワーク 加藤様
 |  |   
 
              
                
                  | 【SSH講話】4 
 日時:令和7年5月19日(月)
 会場:玉川学園UCH
 対象:12年生 全員
 講師:臓器移植ネットワーク 様
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【SSH講話】3 
 日時:令和7年5月19日(江g津)
 会場:玉川学園東山校舎講堂
 対象:9年生(中学3年生) 全員
 講師:玉川大学脳科学研究所 奥村 哲 教授
 
  | 
 
 
 
 
 
  |   
 
              
                
                  | 【SDGs演習】1 
 日時:令和7年5月16日(月)
 会場:玉川学園k-12中央校舎
 対象:12年生 SDGs 履修者
 講師:太田 美帆 教授
 |  |   
 
              
                
                  | 【サイエンスキャリア講座】2 
 日時:令和7年4月25日(金)
 会場:玉川学園サイテックセンター
 対象:聴講希望者
 講師:玉川学園 OB 昭和大学医学部 4年 藤田琳太郎
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【玉川学園SSH実行委員会第1回】0 
 日時:令和7年4月18日(金)
 会場:玉川学園学園
 [議題]
 ・年間計画
 ・役割分担
 ・連携状況の確認
 ・検討事項
 ・その他、来期に向けた準備
 
 
 |  |  
              
                
                  |  
 【第Ⅳ期 研究開発課題名】
 
 主体性を持ち、多様な要素を有機的に構成できる
 クロスオーバー型科学技術人材の育成
 
 
 |  |   
 
              
                
                  | 【東大を突破!合格者の素顔】 SSH主生徒であるサイエンスクラブ所属の高校3年生の國吉仁志君がデジタルサイト「AERA dot.」の取材を受けました。國吉君は本校に小学校1年生から在籍し、ロボット作成やプログラミングに興味を持って取り組んできました。小学校6年生でサイエンスクラブに入部してから、ロボット分野の大会で国内大会、世界大会等、数々の大会に入賞しました。
 
 【東大を突破!合格者の素顔】
 ~お風呂でも家族で数学談議 受験で助けられた「感覚」とは~
 玉川学園・國吉さん
 https://dot.asahi.com/articles/-/251811
 
 AERAの冊子版にても詳細なインタビュー記事が掲載されております。
 →こちら(記事の中身は書籍をお買い求めください)
 | 【2024年度SSH報告書完成】 2024年度分の研究成果報告書が完成しました。
 どうぞご覧ください。
 
 
 第4期2年目、SSH17年目の報告書ができました。どうぞダウンロードの上、ご覧ください。
 今度ともどうぞ応援よろしくお願いいたします。
 
 →2024年度SS報告書はこちら
 
 研究課題
 「主体性を持ち、多様な要素を有機的に構成できるクロスオーバー型科学技術人材の育成」
 
  |  
 
   |