
令和5年度
スーパーサイエンス
ハイスクール
(SSH)
について
(文部科学省HPより)






本校の自由研究に
ついて

SSH課題研究紹介動画
(2019年度)

SSH
(リーフレット:pdf)

SSH研究開発書籍
「学びの技」
(第12刷, 3万部発行!)

玉川学園 サンゴプロジェクト
(R.5 Newリーフレット:pdf)

JST HP






玉川学園幼小中高
総合サイト
玉川学園
SSH事務局
〒194-8610
東京都町田市玉川学園
6-1-1
Tel 042-739-7292 or 042-739-8426
Fax 042-739-8426
(玉川学園サイテックセンター等の見学希望もしくはssh関連でご質問のある場合は上記連絡先まで)
PDF閲覧:Adobe Acrobat Reader (最新版ダウンロードはこちら)

その他リンク
〇内閣府男女共同参画局
(女子中高生理工チャレンジ) |
令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校(基礎枠:開発型・実践型)の内定致しました(第4期目)
→(3月15日文部科学省発表はこちら)
第4期目16年目にこの4月より入ります。通算20年の指定となりました。
様々な部署との連携・先進的な取り組みにより日本の科学教育、そしてその成果を地域に還元できるような研究活動に、たゆまぬ努力をもって一層邁進していきます。
今度ともどうぞ応援よろしくお願いいたします。
研究課題 「主体性を持ち、多様な要素を有機的に構成できるクロスオーバー型科学技術人材の育成」
|
[令和4年度指定校数] 全国217校 、東京都10校 (国立)お茶の水女子大学附属高校、(都立)科学技術高校、
(都立)立川高校、(都立)多摩科学技術高校、(私立)玉川学園高等部中学部
(私立)中央大学附属高校(小金井市)、(国立)東京学芸大学附属高校
(国立)東京工業大学附属科学技術高校、(都立)戸山高校、(都立)日比谷高校
→全国指定校一覧はこちら(JSTwebサイト)

|
Last.update 2023.9.9
SSH記録(発表会、イベント等)

(最近の企画報告と記録)

【SSH講話-9年対象】
日時:2023年9月11日(月)1限目
場所:UCH
対象:9年生
講師:卒業生:千葉工業大学4年 荒井 碧 君
(2019年度高等部卒業)
宇宙装工学研究室でロケット研究に携わっています。高校時代は自由研究で宇宙に関するテーマを追求していました。自分の興味や経験から大学選びをし、宇宙輸送工学研究室でハイブリッドロケットの研究に取り組んでいます。ハイブリッドロケットは安全性が高く、コスト効率も優れています。燃料の流し方を改善する方法に焦点を当てて研究しています。
|
 |

|
中学・高校での経験が大学での”学び”に活かされています。自由研究やディスカッションの経験が、プレゼンテーションや研究の進め方を早め、大学生活を充実させています。皆さんも自分なりのやり方を見つけ、将来の道に活かしていくことができるはずです。
自分の興味を追求し、経験を大切にすることで、素晴らしい大学生活が待っています。質問があればどんなことでも気軽に聞いてください。将来の夢への第一歩を踏み出しましょう!
|

【探究活動体験第1回】
日時:2023年9月9日
場所:玉川学園サイテックセンター
本校では学びに対する情熱と探究心を大切にしています。
このため、中学3年対象の探究力を育む「探究活動体験会」を開催しております。
「講義受講」と「個人発表」それを振り返りレポートに取り込むことで、さらなる深みを持たせることができます。
本活動は皆様の成長と本校での学びをサポートする目的で行われます。
参加後には、皆様の学びへの意欲と能力を評価し、専願優遇入試の出願基準として加点(「探究ポイント」+2)を獲得できます。このことにより高校入試時おける出願条件の幅が広がります。
→チラシはこちら |
 |

【教員研修『探求の方法』】
日時:2023年8月18日(金)
会場:オンライン(zoom)
対象:中学・高校教員
各種教育機関関係者、探究の指導に関心のある方
12:30から接続可能
13:00~13:05開会挨拶
13:10~13:30生徒事例紹介
13:30~14:00本校教員による授業実践の紹介
「自由研究」「理系現代文」
14:10~15:00 教員研修
グループディスカッションを中心に
テーマ:「文理融合」「教科横断」を学校の中に
取り入れるための工夫を考える実践例の
共有どうすればもっとよくなる?など
15:00~15:05閉会挨拶
15:15~16:00交流会(Zoom) ※自由参加
|

(pdf)
教科横断型の授業を実施したい!と考えても、その一歩を踏み出すことがなかなか難しいものです。
今回の研修では、本校からは実践例を二つご紹介しました。
一つは「理系現代文」。平成20年度(SSH 第一期指定)から長年にわたって研究してきました。もう一つは「自由研究」。開学以来様々な形式で行われている探究型授業です。実践例の紹介への質疑応答をはじめとして、「他教科との協働授業の実践」について、さまざまなお考えや実践例をお持ちの学校のみなさんと忌憚ない意見交換の場を持つことができました。 |

【GROBAL LINK2023
ブロンズアワード賞受賞 】
日時:2023年8月
場所:オーストラリア
本校サンゴ部の12年乙部君が、世界7カ国から参加した10組のグループ・個人の部門でGROBAL LINK2023ブロンズアワード賞受賞を受賞しました。 |
 |


|
残念ながら口頭発表の代表校には選出されませんでしたが、全国の研究者の卵である高校生たちとディスカッションをしたり、
物理の専門家の先生方の研究提案をいただくことで、大いに成長できたと実感できました。
|

【脳科学研究所連携授業】
~脳研の博士にきいてみよう!~
日時:2023年7月18日
場所:中央校舎MMRC
対象:9年生月山組
講師:玉川大学脳科学研究所 奥村哲 教授
|
 |

|
、 |

【SSH東海フェスタ2023】
日時:2023年7月26日
場所:名城大学天白キャンパス
対象:東海地方SSH校等
主催:名城大学付属高等学校
こちらも4年ぶりの参加となり、久しぶりに東海地方の生徒さんと沢山交流ができました。
口頭発表-ポスター発表
11年 塚越 和進
(自由研究 理学工学-物理履修)
「交差点における音響誘導の最適化に向けた研究-パラメトリックスピーカーと従来型音響式スピーカーの性能比較と効果的活用法-」 |
 |

|
、 |

【SSH講話-OB講話】
日時:2023年6月26日
場所:玉川学園講堂
対象:12年生
講演者:東京大学大学院農学生命科学研究科
博士課程在籍中 岡田眞銀 氏
岡田さんは、大学でドローンによって得たデータと深層学習を組み合わせ、植物の成長予測に関する研究を行っています。
|
 |

|
、
岡田さんは高校時代の失敗を通じて学んだことや、諦めずに前向きな意識を持ち続けることが現在の自分を形作っていると強く説いていました。 |

【自由研究(化学)スナップ】
日時:2023年6月16日
場所:玉川学園サイテックセンター
自由研究(総合的学習の時間)の化学分野履修者の実験の様子です。
|
 |

|
【東大駒場リサーチキャンパス2023】
日時:2023年6月10日
場所:東京大学駒場生産研究所
4年ぶりの開催となり、生徒達も沢山の研究者の方々と交流していました。
時計台講堂前では研究者の方々によるクラシック演奏会のイベントも催されでいました。サイエンスだけでなくアート、ミュージック等STEMに繋がるしかけを敷地内様々な場所で体験することができました。
→東大駒場リサーチキャンパス特設サイトはこちら |
 |

【高大連携】
日時:2023年5月22日
場所:玉川大学農学部
講師: 玉川大学 農学部
対象:12年生物履修者
|
 |

【高大連携】
日時:2023年4月25日
場所:玉川大学農学部
講師: 玉川大学 農学部環境農学科 准教授
対象:11年生物履修者
玉川大学農学部の上原先生をお迎えして、多肉植物キンチョウに関するお話をもとにした植物生理に関する講話と実習を行いました。
|
 |
 |
|
【SSH報告書完成】
令和5年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校(基礎枠:開発型・実践型)の内定致しました(第4期目)
→(3月15日文部科学省発表はこちら)
第4期目16年目にこの4月より入ります。通算20年の指定となりました。
様々な部署との連携・先進的な取り組みにより日本の科学教育、そしてその成果を地域に還元できるような研究活動に、たゆまぬ努力をもって一層邁進していきます。
今度ともどうぞ応援よろしくお願いいたします。
研究課題
「主体性を持ち、多様な要素を有機的に構成できる
クロスオーバー型科学技術人材の育成」
|
|
|